Search here...
TOP
お知らせ

剣道を中心とした日本文化ツーリズム(天理大学 創立100周年記念事業)

2025年、天理大学は創立100周年、そして体育学部は創設70周年という大きな節目を迎えます。
これを記念したプロジェクトの一環として、剣道を実践する方々(主に外国人剣士)を対象に、日本文化に触れる特別なツーリズムが実施される予定です。

剣道という武道を通して、日本の文化や歴史に深く触れられる機会を創出することを狙いとしています。剣道に親しむ方々にとって、学びと交流の貴重な機会となることでしょう。

本記事では、プロジェクトの概要をご紹介します。現在、事前アンケートを実施中で、ご興味のある方がどれくらいいるのかを調査しているそうです。もしよろしければ、本記事をご参照の上、回答していただけますと幸いです。

▼アンケートはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScchoC8Sh7g_Ojr0JrMmKdovEwbEpKLKnnLJI4nbUecvFU62Q/viewform?usp=sharing

【対象者】
剣道の経験があり、日本の文化や歴史に関心のある方

【実施時期】
2026年2月中旬~下旬(※正確な日程は後日発表)

【定員】
先着50名

1日目:剣道のルーツと道具を知る ― 直心影流の世界と職人の技

歴史的背景(直心影流)と現代剣道とのつながり、そして剣道具に込められた職人技への理解を狙いとしています。

9:00 開会式
本ツーリズムのスタートとなる開会式を行います。

9:15 講義:「近代剣道の源流 ― 直心影流」
現代剣道に影響を与えた古流剣術「直心影流」について学ぶ講義です。

12:00 昼食休憩

13:00 ワークショップ:「剣道具のメンテナンス」
剣道職人による、道具の扱いや手入れに関する実演と解説を行います。

15:00 体験:「古武道の形 ― 直心影流」
直心影流の型を実際に体験し、剣道のルーツを身体で感じる時間です。

16:30 稽古(自由参加)
希望者による自由稽古を行います。日本の剣道家との交流の機会です。

2日目:神話と武の源流をたどる

9:00 講義:日本神話と剣道
神話に見る剣と武の精神、剣道とのつながりについて学びます。

11:00 参拝:石上神宮 ― 剣の神を祀る社
日本最古級の神社・石上神宮を訪れ、剣と武の信仰に触れます。

12:30 昼食休憩

14:00 講義:「大和に生まれた武芸」
武道史上、特に有名な武術流派である柳生新陰流と宝蔵院流。
大和の地が生んだ二大武術流派について学びます。

16:30 稽古(自由参加)
希望者による自由稽古。前日の体験を踏まえての実践も可能です。

3日目:宝蔵院流と奈良の武の聖地巡り

午前 見学:宝蔵院流槍術の稽古(奈良市中央武道場)
日本が誇る伝統武術・宝蔵院流の稽古風景を見学し、その技と精神に触れます。

12:00 昼食休憩

13:00 参拝:春日大社(武道の神)・興福寺(宝蔵院流発祥の地)
奈良の地に息づく「武道の神々」と、槍術のルーツを訪ねます。
その後、奈良公園周辺を自由散策

17:00 集合:JR奈良駅

4日目:武士の郷をめぐり、剣の文化にふれる

7:30 稽古(自由参加)
希望者による朝稽古。

9:00 天理大学 出発

10:00 柳生の里を巡るツアー
芳徳寺、一刀石、旧柳生藩陣屋跡などを訪ね、剣豪・柳生家の歴史をたどります。

14:00 訪問:伊賀の竹刀職人工房
竹刀の制作工程を間近で見学し、職人の技と心に触れます。

17:00 天理大学に帰着

18:30 サヨナラパーティー
文化体験の締めくくりを祝うひととき

5日目:剣道と直心影流

9:00 講義:「現代剣道における古武道の型(直心影流)の意義」
現代剣道における“型”の役割や、直心影流から学ぶ身体と精神の在り方について探ります。

10:00 稽古:直心影流 剣術の型稽古
実際に型を体験し、古武道の所作や構えの奥深さにふれていただきます。

11:30 稽古(自由参加)
希望者による自由稽古

12:30 閉会式

参加費用の目安(予定)

項目単価 × 日数金額(円)備考
宿泊費1,200円 × 5泊6,000円前泊を含む
昼食費900円 × 5日5,000円
バス代(4日目)10,000円
通訳費2,000円 × 5日10,000円
パーティー費(4日目)5,000円さよならパーティー

※以下の費用は別途、実費負担となります:
・朝食・夕食代
・お土産代
・電車賃(各移動にかかる交通費)

1.宿泊について
宿泊は、天理教の施設である「詰所(Guardhouse)」を利用します。こちらは信者向けの宗教施設ですが、ご厚意により低価格で提供いただいております。
ご利用にあたっては、到着時に説明される施設の注意事項を必ず守ってください。
なお、宿泊のみの提供となり、食事の提供はございませんのでご了承ください。

2.宝蔵院流の稽古見学について
宝蔵院流槍術の稽古は毎日実施されているわけではありません
そのため、見学予定日が稽古日に合わない場合は、プログラムが中止となる可能性があることをあらかじめご了承ください。

事前アンケートのお願い

事前アンケートへのご協力をお願いいたします。
ご回答いただいた方には、スケジュール確定後、参加希望の有無を確認のうえ、詳細情報をメールにてお送りいたします。

回答締切:2025年5月15日(木)

▼アンケートはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScchoC8Sh7g_Ojr0JrMmKdovEwbEpKLKnnLJI4nbUecvFU62Q/viewform?usp=sharing

«

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です